終了・・・ 2019年3月2日(土) 野の花まつり
PDFチラシ |
 |
2011年度 みんなの田んぼ |
2011年度 第3回 |
|
|
6月18日(土)9時~14時
参加 大人31人 こども27人 計58人
いよいよ今年も田植えの日がやって来ました!
お天気は曇りの予報だったのに、今日になって小雨マークがつき、
朝からシトシト雨が降っています。今年は雨の中で田植え?
少しでも早く田植えができるように、8時半から準備にかかり、杭を打ち、ロープを張りました。
次々にみんなが集まってきて、田植えを始めると・・・不思議不思議、雨がやみ、
心地良い曇り空の下で田植えをすることができました。
初めての人には経験者がやり方を伝えます。
3~4本の苗を30cm間隔に植えていきます。
やり方がおかしい子どもには、その都度なおしつつ、みんなで補い合いながらの田植えです。
これまで嫌がって田んぼに入れなかったサトシくん、
3年目にして初めて田植えができたとお母さんが嬉しそうに話してくれました。
休耕田だったため、田植えしていても質の悪い雑草が残っているのがわかります。
お父さんが「これ集めな、大変なことになるで~」と
田植え前の場所で雑草を集めると、あるわあるわ見る見る山盛りに。
それを見て、子どもたちもお手伝い、空になった苗入れに
雑草を集めては畦に運んでいきました。
今日中にできるか?との心配をよそに作業は順調に進み、
11時半にはきれいに田植えを終えることができました。
みんなの働き振りに、田んぼの大西さんもびっくりです。
みんなの田んぼ3年目の経験者が多いことが、大いに力になりました。
お昼は、田植えの日恒例の「はげっしょもち」と豚汁、熱々の蒸しジャガイモをいただきました。
午後からは、翌日にしようかと考えていた畑の草刈りと大豆をまくこともでき、
2時にはすべての作業を終えることができました。めでたしめでたし。
この後、田んぼには一度除草剤をまいてもらいます。
7月16日から8月いっぱいは、グループ交代で除草に通うことになります。
暑い中ですが、秋の実りを楽しみに汗を流しましょう。
くれぐれも紫外線対策、熱中症対策に気をつけてください。
次回、みんなで集まるのは9月3日、カカシを作って田んぼに立てます。
昨年はみんのカカシを写真に撮りにくる人がいたとか・・・今年はどんなカカシができるでしょう?
|
|
2011年度 第2回 |
|
5月21日(土)9時~12時
参加者 大人19人 こども18人 計37人
今日はさつま芋を植える日です。
大西さんが100本のつるを用意してくれていますが、
畑の土が硬いのでこのままでは植えられません。
前回、みんながせっかく耕した畑の畝を踏んでしまったからです。
畑の中では、歩くところは畝の下の溝になったところです。
畝の上を歩くと作物が育たないことをみんなに話しました。
みんなで鍬やスコップで畑の畦をもう一度柔らかくしていきます。
固い土を耕すのはなかなか力がいります。
曇のお天気ですが、働いているうちに汗が流れてきます。
畝ができると真ん中に溝を作り、用水路から組んできた水を入れていきます。
たっぷり水を含んだ畝に、いよいよ芋の蔓を植えていきます。
植えた後、土のお布団をかけ、さらに干し草をかぶせていきます。
もう一度たっぷり水をあげました。
まだ作物を植えていない畝に黒マルチをかけました。
こうしておくと、雑草が生えにくいので草取り仕事が大分楽になるのです。
子どもたちは用水路で亀を見つけ、夢中で遊んでいます。
時間があるので、来月田植えをする田んぼの草抜きをしました。
今年の田んぼはしばらく休耕田になっていたので、雑草が沢山生えています。
実をつけたギシギシや、根をはっている芝など重点的に抜いていきます。
広い田んぼの草もみんなが力を合わせると、見る見るきれいになりました。
11時半にはお昼ごはん。
スナップエンドウ、グリンピースとトーフミールの煮物、お味噌汁。
どれも美味しくいただきました。デザートにはあまーいイチゴ。
次回は6月18日。いよいよ田植えです。
お父さん、お兄さん、お母さん、子どもたち、みんなで頑張って植えましょう。
|
|
2011年度 第1回 |
|
|
4月30日(土)9時~12時
参加者 大人23人 こども22人 計45人
3年目のみんなの田んぼが始まりました。今年は22家族が申し込んでいます。
昨年の田んぼに辻野さんがレンゲの種を蒔いてくれました。
しばしみんなで野原あそび。
その後、今年の田んぼで 畑と仕切る畝を作り、里芋を植え、肥料やりをしました。
畦の草刈りの仕事もなかなかの大仕事でした。
子どもたちは仕事の合間に、てんとう虫やカエルを捕まえていました。
(捕まえる合間に仕事?)
お昼のメニューは、新たまねぎの味噌汁、わけぎとイカのぬた、
ほうれん草とうまい菜の胡麻和え、田中さん作のからし菜のお漬物。
お昼の後、参加者の自己紹介をし、公民館の掃除をしてさようなら。
22家族の内、今年初めての参加は4家族、14家族は3年目です。
次回は5月21日(土)さつま芋の植えつけと大豆の種まきをします。
|